「夜明けのすべて」

上白石萌音松村北斗が主演する映画。原作は瀬尾まいこによる同名の小説。耳に入る評判がいちいち良い。

 

とにかく誠実な作品という印象。

PMSパニック障害という題材を、センセーショナルではなくあくまでキャラクターを主体に描きだす。しかし「個人の事情」「2人の助け合い」「人との絆」に落とし込んでしまうでもない。当事者を正しくフォローする隣人たちの存在なくしては、ふたりの安寧はありえないし、それでいてその関係性もどんどん変わる。変わる中でもこんないい人ばっかりなら苦労せんわ、とは思う。しかしこれは、私のような非当事者のあり方について、その例を、深い関係から浅いところ、そして傍観者までを示しているのだと思う。「非当事者」と言ったが、そんなグラデーション(しかもそれは環境や時間にともなって変化もする)の中のどこかで当事者なのである。

この作品のなかでは、恋愛すらもそのグラデーションの一部としてだけ描かれる。これは率直に素敵な感性だなあと感じた。そして大変にテクニカルな脚本であるとも思う。

 

 この作品のハイライト、藤沢さんと山添くんの2人の「深い関係性」(しかし、上述のグラデーションにあってそれがいちばん深いとも言い切れない)のきっかけとなる、藤沢さんの「お互い頑張ろう」を山添くんが否定するシーン。「PMSはまだまだだね」とは、なんという絶望。PMSが軽んじられる空気の演出であるし、同時に「お互い頑張ろう」みたいな言葉の危うさを観るものの心に刻む。

そうしてそこから物語が動き出すわけだが、藤沢さんのパニック障害についての、そして山添くんのPMSについての、付け焼き刃な知識による対応。これがまた、どちらもなんかズレてるように見えて、観てる方はいたたまれなくなる。それでもなんとなく、それなりに功を奏してしまう。

そうはならんやろ?

いや、なるかもしれない。ならばそちらを描く。少なくとも、何もせず、何も知ろうとしないよりずっといいので。大事なのはお互いに一定の思いやりを、一定の距離感のもと持っていることだと思うし、それがそのように描かれていることこそ、この作品の誠実さである。

 

さいごに、「夜明けについてのメモ」のこと。これにはちょっと真面目に感動しちゃった。物語とほぼ関係なく泣いた。このテキスト欲しい、載ってるに違いないと思ってパンフレット買った(載ってた)。

ところで、驚いたことに栗田科学のプラネタリウム事業も含めて、星空エピソードはすべて映画オリジナルとのこと。タイトルの「夜明け」から連想したのか。そう思って改めて思い返すと、ストーリーに対して「夜明け」が天文的な意味を持ちすぎているという面は、確かにあるかもしれない。

でもやっぱり私は好きな設定だった。なにしろ高校では地学部だったからね。